加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

日语题(江苏大学2004)

(2006-09-06 00:49:36)
語  彙 (一)

一、        次の文の___にある言葉は、漢字(漢字と仮名)で、どう書きますか。
A、B、C、Dから最も適切なものを一つ選びなさい。(10点)

1 (1)そつぎょうしたら、結婚しようという(2)やくそくでした。
(1)A 卒業  B 率業    C 就業   D 平業
   (2)A 釣束  B 釣東    C 約束   D 約定
2 耳の(1)おくに小さな(2)むしがはいってしまいました。
(1)A 内   B 中      C 裏    D 奥
   (2)A 昔   B 虫     C 垢    D 髪 
3 父親は子供のとき、(1)しんだので、顔を(2)おぼえていません。
(1)A 死んだ B 列んだ   C 化んだ  D 花んだ 
   (2)A 思えて B 想えて   C 知えて  D 覚えて
4 子供をつれた(1)わかい夫婦がゆっくり(2)あるいています。
(1)  A 高い   B 若い       C 苦い   D 古い
   (2) A 歩いて  B 立いて    C 走いて  D 徒いて 
5  (1)じつりょくテストの成績はとても悪かったので、(2)こまりました。
(1) A 実力   B 能力     C 学力    D 自力
   (2)A 囲り   B 国り     C 困り   D 因り
6   このプールは(1)しみんなら、だれでも(2)むりょうで利用できます。
 (1)A 県民    B 町民      C 村民    D 市民
   (2)A 有料    B 無料      C 未料    D 不料 
7   あいさつの(1)ことばは日本文化の一面を(2)あらわしています。
(1)A 言語   B 言葉       C 単語    D 用語
  (2)A 表わし  B 著わし      C 現わし   D 顕わし 
8  自分ひとりで行くと(1)ざびしいと思って、李さんを(2)さそってみました。
(1)A 寂しい  B 心配しい     C 恐ろしい  D 難しい
   (2)A 思って  B 語って     C 勧って   D 誘って
9  商店や喫茶店やレストランなども(1)もうけられていて買い物や(2)いこい
の場所としても利用されています
 (1)A 儲けられて B 設けられて  C 有けられて  D 建けられて
   (2)A 遊い    B 休い     C 憩い    D 座い 
10        (1)かべには、地理の勉強のための中国地図が(2)はってあります。
(1)A 壁   B 戸      C 障子    D 窓
   (2)A 掛って B 張って   C 貼って   D 係って 







語  彙(二)

二、        次の文の___にある漢字の読み方はA、B、C、Dから最も適切な
ものを一つ選びなさい。(10点)
11 油物や刺激の強い食べ物はできるだけ控えなさい。
A くう     B ひか    C ひ   D ひく
12  今夜、寝る前に荷物を用意しておきました。
   A かもの     B  にもの    C にもつ   D かもつ
  13 かつて読書は、文化的な生活を求める唯一の方法だった。
   A ゆいいつ    B ゆういつ   C ゆういち   D ゆいち
  14 馬先生は毎朝6時ごろお目覚めになりました
   A めさ      B もくさ      C もくざ      D めざ
  15 普段怠けている王さんもこのごろまじめに勉強するようになりました。
   A だい     B  なま     C たい     D たま
  16 周りの騒音問題もあるし、大気汚染の問題もあるし、留学生にとって
あまりいい環境じゃないと思います。
   A  おせん   B  おんせん   C おいせん  D おうせん
  17 日本の気候はよく変わりますね。夜は大雨なのに、翌日は晴れること
もあります。
   A やくじつ   B ひじつ    C あさのひ  D よくじつ
  18 芝居の始まるのを待っていたりして、とても楽しそうな雰囲気ですね。
A ふんえき   Bふんいき   C ふんいけ  D ふんえけ
  19 自動販売機は、硬貨、紙幣またはこれにかわるカードなどを入れると、
自動的に物品やサービスを提供する機械で、スーパーマーケットのセルフ
サービス方式より一歩進んだ無人販売方式です。
A てこう    B ていこう   C てきょう  D ていきょう








20 日本の自動車製造技術が進むにつれて、自動車の生産量がますます
    増えてきて、アメリカを始め、多くいの国へ輸出されています。
A ゆうしゅつ  B しゅしゅつ  C ゆしゅつ  D そしゅつ
  
文  法
三、次の文の___の部分に入る最も適切ものをA、B、C、D
から一つ選びなさい。(15点)
21 人にはその人   の考え方がある。
   
こそ   B きり  C だけ   D なり
22 スイッチを押した。    青い光が点滅し始めた。

A それに  B すると  C そこで  D それでは

23 私も食べてみました___、おいしかったですよ。

A のに  B から    C し   D こそ

24 先生に図書館で本を___ように頼まれました。

A さがす  B さがして  C さがせ  D さがした

25「薬を飲んだほうがいいでしょうか」「いいえ、___いいですよ。ゆっくり
休んでください。」
A 飲まない B 飲まないでは C 飲まなくては D 飲まなくても

26 今月末に、当社では、来年度の予算を出す___しています。

A ことに B ように C だけに D もとに

27 3月なのに20度もある。暖かいと___暑い感じだ。
A しても B したら C いったら D いうより

28 秋も深まる___木の葉も色合を増やしました。
 にとって B につれて C にともなって D にもとづいて

29 選手たちはピストルの音が鳴った___、走り出した。
A わりに B ままに C ついでに D とたんに





 

30 その音楽を聴いていると、故郷のことが____。
A 思い出された B 思い出した C思い出したい D思い出しそうだ
31 李さんはいい家庭____恵まれてほんとうにしあわせです。
A に   B を   C が   D で
32 今日は工場___見学させていただいただけでなく、詳しい説明まで
していただき、とてもいい勉強になりました
 A に   B を   C と   D から
33 外国に行ったとき、相手が握手を求めてきたのに、日本人だから、
おじき___済ますことはできません。
   A に   B で   C  を    D から
34 レポートはまだ半分しか書いていません。土曜日___出すのは
とても無理です。
A までに   B まで   C  を    D と
35 彼の部屋は広く、棚の上に家族の写真が飾ってあり、サイドボードの
中には、誕生日に友達から____グラスが置いてあります
A くれた   B くださった   C あげた  D もらった

読  解

四 、次の文章1と文章2を読んで、あとの問いに答えなさい。答えは
A、B、C、Dから最も適切なものを一つ選びなさい。(25点)

文 章1
日本人は贈り物が好きな国民だとよく言われる。結婚祝いや誕生祝いといった他の
国にもある贈り物はもちろん、ちょっとした訪問にも手土産を持参して、敬意や敬意
を表すというのが、日本的な習慣になっている。かつてレーガン政権の国家安全保障
担当補佐官だったR"アレン氏が、日本の出版社から取材の謝礼として、1000ドル
の現金小切手と腕時計を受け取っていたことを申告し忘れて、辞任する騒ぎがあった。
日本では、取材の際に若干の金品を贈ることは珍しくないが、アメリカでは、政府の
高官や補佐官などはいかなるプレゼントも黙って受け取ることは禁じられている。
アレン事件は、そうした贈り物に対する日米の習慣の違いを象徴するものと言える
だろう。






36、問1 「ちょっとした訪問にも手土産を持参した……」にある「ちょっと」と同じ
意味のものを、次から一つ選びなさい。

A ご主人にちょっとお目にかかりたいですが。
B 彼はちょっとした財産を持っている。
C ここから学校まで30分ではちょっと行かれないでしょう。
D ちょっと待ってください。

37、問2 「辞任する騒ぎがあった」にある「騒ぎ」と同じ意味のものを次から一つ
選びなさい。
A 飲むほどに酔うほどに騒ぎはますます大きくなった。
B 橋が落ちて人が死んだという騒ぎがあった。
C 今旅行どころの騒ぎではない。
D 息子の受験騒ぎで落ち着かない。

38、問3 「アレン事件は、そうした贈り物に対する日本の習慣の違いを……」にある
「そうした」は何をさしているか。次から一つ選びなさい。

A 取材の謝礼としての1000ドルの小切手と腕時計。
B 結婚祝いや誕生祝い。
C ちょっとした訪問に持参した手土産。
     D 黙って受け取ったプレゼント。

39、問い4 「アメリカでは、政府の高官や補佐官などはいかなるプレゼントも黙って
受け取ることは禁じられている」にある「禁じられている」は次のどれか。
A 可能。
   B 尊敬
    C 受身
    D 自発
40、問い5 この文章に合うものをA、B、 C、 Dの中から一つ選びなさい。
A 日本人もアメリカ人も贈物が好きな民族だ。。
   B 贈り物に対する日米の習慣が同じようである。
    C 日本人は贈り物が好きな国民ではない。
    D アメリカ人は日本人ほど贈り物が好きな国民ではない。
文章 2
 9月に入り、朝夕だいぶ過ごしやすくなりました。大学では、今試験が終わった
ところで、ほっとしています。
来年の春、君が日本に留学するという知らせを聞いて、とても喜んでいます。
よかったですね。
日本に来てまだそれほど長くはありません。ただ一年半だけにすぎません。この
                         
                                                  



                        
間に、ぼくが一番努力してきたことは日本語の学習と、自分自身の目で日本を見る
ということです。
もちろん、日本ヘ来た以上、日本語を話せるようになりたいのです。言葉が通じな
ければ、何でもできないし、何をするのにも時間がかかります。君が英語が話せるから、日本語が分からなくても大丈夫だと考えているかもしれませんが、①それは②間違った
考えです。日本という国にはさまざまな文化が取り入れられ、たくさんの国の料理も楽
しめるのですが、言葉については、日本中どこへ行っても日本語しか使われていないの
です。いや、日本語しか通じないのです。科学技術の高度に発達した国なのに、なぜこ
うなのか、長い間不思議に思っていましたが、③最近分かってきました。日本の人々は
外国で生活さえしなければ、日本語だけで、十分に生活したり勉強したりすることがで
きるのだということです。ですから、日本語の学習はぼくにとっては日常生活のためだ
けではなく、専門の研究のためにも必要なものです。日本に来て習い始める人もいるよ
うですが、できれば、国で少し学んでから来たほうがいいと思います。ぜひ勉強を始め
てください。

41問い1「それは間違った考えです」にある「それ」は何ですか。次のA、B、C、D
      から一つ選びなさい。

A 言葉が通じなければなんでもできないという考え
B 英語が話せるから大丈夫だろうという考え
C 日本へ来た以上、日本が話せなくても大丈夫だという考え
D 日本に留学するという考え

42問い2 「間違った考え」では困ります。それではどうしたらいいのですか。文章の
言葉を使って答えなさい。
43問い3 「最近分かってきた」とは、どんなことが分かってきたのですか。次の
A、B、C、Dから一つ選びなさい。

    A 日本語で十分だから、日本語しか使われていないのだ。
B 科学技術が発達しているのに日本語しか通じない国だ。
C 日本語の学習はできれば日本に来る前に始めたほうが言い。
D 日本語の学習がとても必要だ。

44問い4 作者はいつ日本へ来たのですか。
    A 来年の春 B 今年9月 C 去年の春 D 一年半の前

45問い5 「ほっとしています」とはどんな意味ですか。次のA、B、C、Dから
一つ選びなさい。

A やっと安心する様子    B 大丈夫だ
C ぶらぶらしている様子   D 何もしない様子






                                 

翻  訳
五、次の日本語の文を中国語に、中国語の文を日本語に訳しなさい。
(25点)

1 昨日はあまりいい天気ではなかったが、今日は朝からずっとお天気ですね。

2 最近、留学生のホームステイを受け入れたいと希望する日本人が増えました。日本の家に何日も泊まったり、一緒に暮らしたりするときは「お客さん」ではなくて、「家族の一員」になります。

3 工場では、能率的に仕事をするため、コンピューターやロボットが使われ、生産ラインのコントロールは皆自動化されています。

4 家はもちろん、マンションやアパートの家賃もとても高くなってきているそうです。

5 恐れ入りますが、暑いですから、その窓をあけてくださいませんか。

6 日语真是越学越难了。不过,学习任何一个国家的语言都是一样吧。

 电视就让它开着好了。因为马上就是天气预报了。

 不要每天光是看书,有时也要活动活动。

 她既不说去,也不说不去,真难办。

10   21世纪是国际化、信息化时代,互联网像电视机一样成为人们生活中必不可少的一部分。

作  文
六、下記の要領で250~300字の作文を書きなさい。(15点)
1 題:「携帯電話と私たちの生活」。
2 論説文にすること。
3 文体は常体(だ"である)で統一すること。
4 必ず次の内容を含むこと。
携帯電話は私たちの生活に対して有利と不利なところを書くこと。
5 題に関係がない内容を書くことや引用する場合に点数を引かれることがあること。


0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有