木米 VS 道八

标签:
青木木米高桥道八煎茶道煎茶道具茶席 |
分类: 茶之心 |
http://s6/mw690/4898c96ftx6BvUh5HQVa5&690VS
http://s4/mw690/4898c96ftx6BvUh8vGHe3&690VS
http://s12/mw690/4898c96ftx6BvUhbeaLcb&690VS
七拼八凑翻了一段青木木米的简介,实在没力气再翻高桥道八的,对不住道八家了,好在猜猜也能看懂个八九不离十。
·
·
伊勢亀山藩出身。字「周平」名「光重」。号は「松風亭空中」とも称する。次男のため士分を離れ、京に出て陶器職人となる。後独立し粟田口に開窯。活躍期は煎茶隆盛期でもあり、数多くの煎茶器の名品を制作した。自らも池大雅、上田秋成、売茶翁らの文人と交際。南画を趣味とする。
·
初代三男、仁阿弥道八の弟。幼名「熊蔵」名「光吉」。奥田頴川や兄?仁阿弥道八の元で修行の後独立した。尾形乾山にあやかり「尾形」姓を名乗る。青華、色絵、青磁を得意とし、煎茶器(特に急須、湯沸、茶碗)に名品が多い。
·
初代の次男。「仁阿弥道八」の名で著名である。
·
二代の長男。幼名「道三」、名「光英(みちふさ)」。号「華中亭」「道翁」。嘉永3年(1850年)、高松藩に招かれ「讃岐窯」を開窯した。明治2年(1869年)、佐賀藩の招聘により伊万里焼技術指導。仁和寺宮より法橋に任じられる。青花、白磁の製作にも成功。晩年は祖父の桃山窯に引退。技法としては青磁、雲鶴模様、三島手、刷毛目を得意とし、煎茶器の名品を多数製作した。
·
三代の息子。名「光頼」号「華中亭」。明治7年(1874年)襲名。京都府勧業場の御用係として活躍。青花磁?彫刻?白磁を得意とする。
·
本名「小川勇之助」。滋賀県甲賀郡出身。四代死去時に子息幼少のため、一時的に名跡を嗣ぐ。
·
四代次男。本名「英光」、号「華中亭」。先代、及び四代の陶法をつぎ、染付煎茶器に名品がある。
·
本名「光一」。
·
七代長男。京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業、京都府訓練校にて轆轤成形、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父?七代道八に師事。昭和58年(1983年)に襲名。京都市出身。2011年9月16日肝臓ガンのため、京都市内の病院にて逝去。73歳。