加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

干支射覆【基础.教育.培训】新标准日本语.中级-第23课

(2015-12-13 08:20:45)
标签:

干支射覆

基础教育培训

标准日本语中级

口语考试

出国留学

分类: 基础.教育.培训

【本课内容】

単語:

瓦(かわら)瓦
瓦屋根(かわらやね)瓦屋顶
映る(うつる)映、照
烏蓬船(うほうせん)乌篷船
甕(かめ)缸、罐儿
積む(つむ)装载
以来(いらい)以后、以来
手法(しゅほう)方法、手法
鑒湖(かんこ)鉴湖
栄える(さかえる)昌盛繁荣、繁荣兴盛、兴旺
まさか(まさか)绝没想到、怎能
酒造(しゅぞう)酿酒(公司)
でしたら(でしたら)那么、如此的话
面する(めんする)面向、面对
咸亨酒店(かんきょうしゅてん)咸亨酒店
教科書(きょうかしょ)教科书
載る(のる)登载、记载
魯迅記念館(ろじんきねんかん)鲁迅纪念馆
立ち寄る(たちよる)顺路到、顺便到;走近
…作り(…づくり)制作…
…関係(…かんけい)…方面、…相关
右手(みぎて)右边、右方;右手
左手(ひだりて)左边、左方;左手
寺院(じいん)寺院
要塞(ようさい)要塞
足元(あしもと)脚底
触れる(ふれる)触摸、碰
噴水(ふんすい)喷泉
水郷(すいごう)水乡
チーズ(チーズ)茄—子(音)
逆光(ぎゃっこう)逆光
見どころ(みどころ)值得看的地方
名産(めいさん)特产、名产
悠久(ゆうきゅう)悠久
一衣帯水(いちいたいすい)一衣带水
隣国(りんごく)邻邦、邻国
衣帯(いたい)带子;衣服和腰带
帯(おび)带子、腰带
隔てる(へだてる)隔开、分开
隣り合う(となりあう)相邻、邻接、挨着
教員(きょういん)教师、教员
犠牲者(ぎせいしゃ)死亡、牺牲者
スタジアム(スタジアム)运动场;棒球场
金融(きんゆう)金融
表通り(おもてどおり)主要街道、大马路
夕日(ゆうひ)夕阳
仏教(ぶっきょう)佛教
半ば(なかば)中间、一半
港(みなと)港口
貿易(ぼうえき)贸易
江戸(えど)江户(时代)
金閣寺(きんかくじ)金阁寺
室町(むろまち)室町时代
移住…(いじゅうする)移居
清水寺(きよみずでら)清水寺
巡る(めぐる)巡游
定期(ていき)定期
天壇公園(てんだんこうえん)天坛公园
明の十三陵(みんのじゅうさんりょう)明十三陵
来日…(らいにちする)来日本
豪華客船(ごうかきゃくせん)豪华客船
誕生…(たんじょうする)诞生
巨大(きょだい)巨大
津波(つなみ)海啸
太平洋(たいへいよう)太平洋
漂流…(ひょうりゅうする)漂流
…周(…しゅう)…周

会话:

紹興を訪ねる

佐藤:きれいだなあ。瓦屋根の家が水に映って、まるで大きな絵を見ているようだ。あの小さな船は、何というんですか。
ガイド:烏蓬船です。紹興酒の甕を積んで運ぶ伝統的な船です。
佐藤:紹興酒を運ぶ船ですか。
ガイド:ええ。紹興で酒作りが始まったのは、今から2500年前、春秋戦国時代だと言われています。紹興酒は、それ以来ほとんど変わらない手法で作られているんです。
佐藤:なるほど。あの味は長い伝統の味なんですね。
ガイド:紹興には、「鑒湖の水」というおいしい水と、中国でいちばんおいしいお米があります。そんな土地だからこそ、2500年もの間、酒作りが栄えたんでしょう。
佐藤:水と米か。日本酒と同じですね。
ガイド:お客さま、紹興は初めてでいらっしゃいますか。
佐藤:いいえ。10年前、学生時代に1度来たことがあるんです。あのころは、まさか自分が酒造会社に就職するとは思ってもみなかったなあ。
ガイド:酒造関係のお仕事をされているんですか。でしたら、「鑒湖」に面した紹興酒工場にもご案内しましょうか。
佐藤:いいですね。ぜひ行ってみたいです。
ガイド:そうそう、工場の近くには魯迅の愛した店「咸亨酒店」もございますよ。魯迅、ご存じですか。
佐藤:もちろん。中学校の教科書にも載っているくらい、日本でも有名です。
ガイド:そうですか。では、後ほど魯迅記念館にも立ち寄りましょう。では、参りましょうか。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

课程讲解】

1.~以来

“动词(て形)+以来”表示“某个事情之后一直……”。也用“表示过去时间的名词+以来”的形式。与“~以降”(初级第31课)含义近似,但“以降”表示以某个时间为分界线发生的变化,也用于非过去的事态。另外,在表示过去的事态时两者的视点也有所不同,“以降”侧重表示自那以后怎样,而“以来”侧重表示现在的这种事态自何时开始。
△紹興酒は、それ以来ほとんど変わらない手法で作られているんです。
(春秋战国时代以来,绍兴酒的酿造方法基本上就没有变化。)
△ここで3年前に事故が起き、それ以来(=以降)、立ち入り禁止になっています。
(这里3年前发生了事故,自那以后一直禁止入内。)
△来年制度が変わります。それ以降はここの入場料が有料になります。
(明年制度将发生变化。之后这里将收费入场。)
×来年制度が変わります。それ以来はここの入場料が有料になります。

2.~だからこそ

“名词/二类形容词+だからこそ”“动词/一类形容词+からこそ”用于强调理由或原因。一般用于好的事情。句尾经常使用“~のだ”“~んです”。
△そんな土地だからこそ、2500年もの間、酒作りが栄えたんでしょう。
(正因为是这样一方水土,2500年来,酿酒业才一直昌盛繁荣的吧。)
△偶然ではなく、努力したからこそ教員試験に合格したんだ。
(并非偶然,是因为努力才通过了教师资格考试。)
△この地方は寒いからこそ、魚の味が良くなるんですよ。
(正是因为这个地方冷,所以鱼的味道才好的。)
表示理由的“から”加上“こそ”表示说话人具有强烈的“不是别的,正是因为如此”的感情,因此不用于客观地表示某种因果关系。
△今、朝の9時だから、ロンドンは夜中の12時だ。
×今、朝の9時だからこそ、ロンドンは夜中の12時だ。

3.~もの間

表示数量的表达加上“も”,意思是数量比预想的要多(初级第19课)。“2500年もの間(长达2500年的时间)”与“2500年の間(2500年的时间)”相比,因用“も”加以强调,则有“长时间的”之意。
△そんな土地だからこそ、2500年もの間、酒作りが栄えたんでしょう。
△その事故で300人もの犠牲者が出た。
(因那个事故导致多达300人死亡。)
△スタジアムの建設には、50億円から60億円もの工事費用がかかる。
(建造运动场,需要花高达50亿至60亿日元的工程费。)

4.まさか

“まさか”与否定形式一起使用,表示“可能性极低”“预想不到”等否定的推测。如“まさか~とは思わなかった”表示预想不到,“まさか~ないだろう”表示可能性极低。
△まさか自分が酒造会社に就職するとは思ってもみなかったなあ。
(那时候,绝没有想到自己将来会到酿酒公司工作。)
△朝から雨だから、ハイキングにはまさか行かないだろう。
(从一早就下雨,恐怕不去郊游了吧。)

5.~てもみない

“~てみる”意思是试着做某事(初级第34课)。“~てもみない”是“动词(て形)+みる”加上“も”以及表示否定的“ない”构成的形式。多以“~てもみなかった”的形式强调丝毫都没往那方面想。说话人非常强烈地表明没做某事。使用的动词非常有限。“思ってもみなかった”是惯用的表达形式,用于实际已经成为某种状态之后,说话人表示之前丝毫没有想到的意思。
△まさか自分が酒造会社に就職するとは思ってもみなかったなあ。
△まさか彼と結婚することになるとは思っても見なかった。
(当时绝没有想到将来会和他结婚。)
△右手を使えないことがこんなに大変だとは考えても見なかった。
(真没想到不能用右手会是如此不便。)

6.~関係

“関係”是名词,本来表示事物与事物之间有联系,或者指这种联系。这里,特别用于表示“工作方面”的意思。前面一般会出现工作或业界的词语。
△酒造関係のお仕事をされているんですか。
(您从事与酿酒业有关的工作啊?)
△魚業関係の仕事をしています。
(我从事与渔业相关的工作。)
△最近、金融関係は景気がいいですね。
(近来,与金融相关的行业非常景气啊!)

7.でしたら、~

“でしたら、~”的本源是“それでしたら”,从“~でしたら、~”(中级第15课会话)的接续形式发展而来。简体形式是“だったら”(初级第35课),但在会话中则用比较礼貌的说法“でしたら”。用于承接前项,并以此为条件连接后项。这里先确认了“正在从事与酿酒业有关的工作”,并以此为前提,从而建议游览绍兴酿酒厂。
△でしたら、「覽湖(かんこ)」に面した紹興酒工場にもご案内しましょうか。
(那么,我也带您去参观一下“鉴湖”边上的绍兴酿酒厂,好吗?)
△小型のパソコンがいいですか?でしたら、このノード型がいいですよ。
(您是要小型的个人电脑啊?那么,这种笔记本型的就不错呀。)

8.~に面した

“名词(场所)+に面する”意思是与名词表示的场所相对、面对面,或者面向该场所。本课中的“覽湖に面した”意思是“位于面对鉴湖的地方”。另外,本课中因修饰名词,用了“~に面した”的形式。此外,也可以用“~に面して+动词”的形式。
△でしたら、「覽湖(かんこ)」に面した紹興酒工場にもご案内しましょうか。
△表通りに面した店でないと、お客が入りませんね。
(不临街的店铺,客人是不会光顾的。)
△この旅館は海に面して建てられているので、夕日が綺麗に見えますよ。
(这家旅馆面海而建,可以欣赏到美丽的夕阳。)

---------------------------------------------------

【本课内容】

単語:

江南古鎮(こうなんこちん)江南古镇
江南(こうなん)江南
長江(ちょうこう)长江
下流(かりゅう)下游、下流
南岸(なんがん)南岸
古鎮(こちん)古镇
烏鎮(うちん)乌镇
周荘(しゅうそう)周庄
西塘(せいとう)西塘
同里(どうり)同里
朱家角(しゅかかく)朱家角
水上(すいじょう)水上、水名
初春(しょしゅん)初春
ひときわ(ひときわ)格外、尤其
素朴(そぼく)朴素
石畳(いしだたみ)石板路、铺石的地
延々(えんえん)绵延不绝、连绵不断
必見(ひっけん)必须看(的地方)
昆劇(こんげき)昆曲、昆剧
越劇(えつげき)越剧
ぜひとも(ぜひとも)一定、务必
船頭(せんどう)船家、船老大、船夫
瀋庁(しんちょう)牌楼
柱(はしら)柱子
施す(ほどこす)施加、施
雨風(あめかぜ)风雨
ひさし(ひさし)垂檐、房檐
見張る(みはる)瞠目结舌;监视、看守
富豪(ふごう)富豪
退思園(たいしえん)退思园
見飽きる(みあきる)看厌、看腻
北大街(ほくだいがい)北大街
商店街(しょうてんがい)商业街、商店街
色濃い(いろこい)浓郁地、浓厚地
道幅(みちはば)道路宽度
両側(りょうがわ)两侧
一線街(いっせんがい)一线街
放生橋(ほうしょうきょう)放生桥
シンボル(シンボル)象征
目を見張る(めをみはる)瞠目不已、瞪大眼睛
…巡り(…めぐり)…游、…巡游
四季(しき)四季
在学(ざいがく)在校、上学
湿度(しつど[名]湿度)湿度
蒸し暑い(むしあつい)闷热
幼稚園(ようちえん)幼儿园
続々(ぞくぞく)源源不断、陆续、接着
もうもう(もうもう)烟滚滚、烟蒙蒙、灰蒙蒙
煙(けむり)烟
マニア(マニア)…迷、爱好者
募金(ぼきん)募捐、捐款
化粧(けしょう)化妆
捜索活動(そうさくかつどう)搜索活动
研究開発(けんきゅうかいはつ)研究开发
主人公(しゅじんこう)主人公
飽きる(あきる)腻烦、厌烦、厌倦
食べ飽きる(たべあきる)吃腻
聞き飽きる(ききあきる)听腻
画家(がか)画家
クラブ(クラブ)俱乐部
政策(せいさく)政策
求人難(きゅうじんなん)招聘人难
今さら(いまさら)现在更(不……)
風情(ふぜい)情调、风趣、情趣
いわゆる(いわゆる)所谓的
描写…(びょうしゃする)描写
初…(しょ…)初…
晩…(ばん…)晚…
初期(しょき)初期
推し進める(おしすすめる)推进
適…(てきする)适合、适切
生涯(しょうがい)生涯
信頼関係(しんらいかんけい)信赖关系
古都(こと)古都
友好(ゆうこう)友好
兵馬俑(へいばよう)兵马俑
リーダーシップ(リーダーシップ)领导能力、统率力
ミステリーツアー(ミステリーツアー)探险旅游、探秘旅行
見物(けんぶつ)游览、观光
埋め尽くす(うめつくす)挤满、填满
結論(けつろん)结论
山頂(さんちょう)山顶
探求心(たんきゅうしん)探求心
…心(…しん)…心

课文:

水郷の町

水郷の町といえば「江南古鎮」がいちばんだ。江南とは長江下流の南岸、古鎮とは古い町の意味である。烏鎮、周荘、西唐、同里、朱家角などを指し、城を持たない水上都市として、明から清の時代にかけて大きく発展した。運河に沿って続く古鎮の風景は、1年を通じてそれぞれに魅力があるが、初春の風景はひときわす場らしい。水郷ならではの景色と素朴な暮らしが見られる。
古鎮の路地は一般に狭くて長い。石畳の細い道が古い建物お間を延々と続く。特に烏鎮の路地は必見だ。またこの町の「昆劇」や「越劇」などの伝統劇は人気が高い。周荘の運河巡りはぜひとも体験したい。船頭の歌う歌を聞きながら、元、明、清の時代に建てられた14の橋を巡る。この街の住宅のうち、6割は明清の時代に建てられたもので、特に清の時代に建てられた「審庁」の柱や門に施された彫刻は傑作だ。西唐では、運河沿いに日差しや雨風を避けるためのひさしがついた1キロにもわたる長い道に目を見張ることだろう。
同里には古い橋と明清時代の建築が多い。見どころは世界遺産に登録されている富豪の家「退思園」だ。清の終わりに作られた林のような庭園は江南庭園を代表するもので、その美しさは見飽きることがない。
朱家角は北大街の商店街が楽しい。明清時代の雰囲気が色濃く残っている道幅の狭い商店街で、両側の屋根の間から空が細い線のように見えることから「一線街」ともいわれている。町の北東にかかる「放生橋」は朱家角のシンブルになっている。
「江南古鎮」への観光は、上海、杭州、蘇州から出発する。烏鎮、周荘、西唐、朱家角へは上海から、同里へは蘇州からのアクセスが便利だ。

----------------------------------

课程讲解】

1.~から~にかけて

“~から~にかけて”表示时间或场所的范围。“”(初级第6课)也表示范围,但使用“”则成为表示大致的范围。因此,“”多用于比较大的单位。“”也是同样的用法,但其范围大多比“”还要大。
△城を持たない水上都市として、明から清の時代にかけて大きく発展した。
(作为不设城墙的水乡集镇,由明至清,得到了很大发展。)
△3時から3時15分まで休憩します。
(从3点休息到3点15分。)
△3時から3時15分にかけて休憩します。
(从3点休息到3点15分左右。)
△昨夜から今朝にかけて、この地方には大雨が降った。
(从昨晚至今晨,这一地区下了大雨。)
△昨夜から今朝にわたって、この地方には大雨が降った。
(从昨晚至今晨,这一地区下了大雨。)

2.~を通じて

“时间名词+を通じて”表示某段时期,也使用“时间名词+を通して”的表达方式。这里的时间名词通常为相对集中的一段时间。
△運河に沿って続く古鎮の風景は、1年を通じてそれぞれに魅力があるが、初春の風景はっひときわすばらしい。
(沿着运河连绵不断的古镇风景,一年四季散发着不同的魅力,而初春的景色则格外迷人。)
△(天气预报)今週は、一週間を通して湿度が高く、蒸し暑い日が続くでしょう。
(本周将始终维持高湿度,因此,闷热的天气将会持续一周。)

3.初春

“初春”有“はつはる”和“しょしゅん”两种读法,也有两种意思,一个是早春,另一个是新年。“はつはる”是特殊的读法,指“新年”,如果是早春的意思,则读作“しょしゅん”。
“初~”也可以用于春天以外的季节。季节的晚期则用“晚~”表示。
△初春の風景はっひときわすばらしい。
△初春のご挨拶を申し上げます。
(谨致新年的问候!)
△初夏の風が気持ちいいですね。
(初夏的风真爽啊。)

4.ひときわ

副词“ひときわ”表示“突出”“显著”的意思,是书面语,一般不用于口语
△初春の風景はっひときわすばらしい。
△森さんの息子は背が高いので、幼稚園に中でもひときわ命目立っている。
(森先生的儿子个子高,在幼儿园也格外引人注目。)

5.~ならでは(の)

“名词+ならでは”表示“除此以外体验不到、无法实现”的意思。用于好事、有价值的事情,是比较老的、固定的表达形式。修饰名词时,用“ならではの~”的形式,作谓语时,则用“~ならではです”的形式。
△水郷ならではの景色と素朴な暮らしが見られる。
(能够欣赏到水乡特有的景色和朴素的生活风情。)
△この北京ダックは、本場ならではの味です、ぜひ味わってください。
(这北京烤鸭是只有当地才做得出的味道,请一定品尝一下。)
△値段は高かったのですが、高級ホテルならではの素晴らしいサービスでした。
(价格是高,但得到了只有高级宾馆才有的优质服务。)
△こんな美味しい中華料理が食べられるのも本場ならではです。
(能吃到这么好吃的中国菜,也只有在当地才行。)

6.延々と

“延々”表示事物延绵不绝,不知何时才能终止,多与“と”一起使用。本课中表示道路连绵不断。也用于会议或人的讲话。
△石畳の細い道が古い建物の間を延々と続く。
(细细的石板路在古老的建筑之间绵延不绝。)
△会議は延々と5時間も続いた。
(会议一直持续了5个小时。)

7.ぜひとも

副词“ぜひ”是“一定”“务必”的意思,后续表示强烈愿望或提议的内容(初级第17课)。“ぜひとも”也是相同含义的副词,用法也与“ぜひ”相同,但比“ぜひ”更加强调愿望。
△周荘の運河巡りはぜひとも体験したい。
(“周庄运河游”一定要去体验。)
△募金にぜひともご協力をお願いいたします。
(请务必协助我们募捐。)

8.~にわたる

“~にわたる”直接接在表示期间或区间的词语后,表示数量之多。要进一步强调时可加上助词“も”,用“~にもわたる”的形式。另外,范围更大的情况下,可以用“~から~にわたる”的形式。
△西塘では、運河沿いに日差しゃ雨風を避けるためのひさしがついた1キロにもわたる長い道に目を見張ることだろう。
(在西塘,沿着运河,为乘凉及遮风避雨而建造的绵延达一公里长的垂檐走廊,恐怕会令您瞠目不已。)
△10年にわたる研究開発によって、ようやく新しい農薬が完成した。
(历经10年的研发,新农药终于搞成了。)
△この計画を実行するためには、20年から30年にわたる時間が必要だ。
(为了实行这个计划,需要20至30年的时间。)

9.目を見張る

“目を見張る”是人在吃惊时睁大眼睛的样子,表示惊讶。有对某事表示钦佩、正面评价的含义,不用于因坏事而吃惊。另外,表示吃惊的理由要用“に”表示。
△1キロにもわたる長い道に目を見張ることだろう。
(绵延达一公里长的垂檐走廊,恐怕会令您瞠目不已。)
△久しぶりに会った彼女の美しさに目を見張った。
(久别重逢,她的美丽让人非常吃惊。)

10.見どころ

“見どころ”意思是“見るべきところ(值得一看的地方)”。本课中是就名胜古迹而言的,也用于电视剧或电影中的高潮片段。
△見どころは世界遺産に登録されている富豪の家「退思園」だ。
(载入世界遗产名录的富豪庭院“退思园”是一个看点。)
△このドラマの見どころは、主人公が進んでくるトラックの前に飛び出して呼ぶところだ。
(这个电视剧最好看的地方,是主人公突然跑到驶过来的卡车前大声喊叫的场面。)

11.見飽きる[复合动词③]

“見飽きる”是单纯“見る(看)”和“飽きる(腻烦、厌烦)”结合而成的复合动词,意思是“見て飽きてしまう(看厌烦了、看够了)”。“見飽きない”是“怎么看都看不够”的一种比喻的表达形式。本课中意思是美丽得让人百看不厌。
△その美しさは見飽きることがない。
(其美丽的景致真令人百看不厌。)
△この画家の絵は本当に素晴らしくて、いくら見ても見飽きません。
(这个画家的画作非常精彩,怎么看都看不够。)
△テレビはいつも似たような恋愛ドラマばかりで、すっかり見飽きたよ。
(电视里总是千篇一律的恋爱剧,实在看腻了。)

12.~ことがない

“动词(基本形)+ことがない”表示强调某种事态不存在。没有表示意志的用法。强调区别时,也用“~ことがない”的说法,但表示从不会有某种情况时一般用“~ことがない”。本课中即是这种情况。
另外需要注意,前接过去形式的“~たことがない(ある)”表示有无某种经历(初级第21课),不要与“~ことがない”混淆。
△その美しさは見飽きることがない。
△クラブ活動の時間は1日に3時間を超えることはなかった。
(一直以来,俱乐部活动的时间一天不会超过3小时。)
△その政策を続けることで、政府が批判されることはないだろうか。
(继续那项政策,难道政府不会受到批评吗?)

13.色濃く

“色濃い”是名词“色”和一类形容词“”结合而成的词语,经常以“色濃く”这种副词形式使用。“色”不仅表示色彩,还表示某种特征或要素。“色濃く”意思是整体上那种特征或要素较强。本课中意思是还浓郁地保留着“明清時代の雰囲気(明清时代的气氛)”。
△明清時代の雰囲気が色濃く残っている道幅の狭い商店街で、…。
(这是一条保留着浓郁的明清时代气氛的道路狭窄的商业街……)
△この町には昔からの伝統的な日本の風情が色濃く感じられます。
(这条街上可以让人真切地感觉到传统的日本情调。)
△彼の小説には所謂新しい時代の若者の考え方が色濃く描写されている。
(他的小说浓墨重彩地描写了所谓新一代年轻人的想法。)

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有