干支射覆【基础.教育.培训】新标准日本语.中级-第6课
(2015-12-11 14:43:29)
标签:
干支射覆基础教育培训标准日本语中级出国留学口语考试 |
分类: 基础.教育.培训 |
【本课内容】
単語:
竜虎酒造(りゅうこしゅぞう)【专】龙虎酒业公司
なんと【副】竟然、多么、怎样
キャプテン【名】队长;首领;船长
ふうん【叹】是嘛、嗯
信頼する(しんらいする)【动3】信赖、相信
お昼(おひる)【名】午饭、午餐
長引く(ながびく)【动1】拖延、拖长
熱心(ねっしん)【形2】热情、热心
面倒(めんどう)【名】照料;麻烦
まさに【副】正是、真正是、的确、实在、确实
理想(りそう)【名】理想
面倒を見る(めんどうをみる)【惯用】照顾、照料
それはもう【惯用】可不是嘛、是呀、是啊、那是
気になる(きになる)【惯用】有意、有心;担心、挂念
会话:
中井:竜虎酒造の佐藤さんなんだけど、なんとぼくの大学の先輩だったんだ。
野田:えっ、先輩?あの佐藤さんが?
中井:そう。バスケットボール部の2年先輩。4年生の時はキャップテンだったんだよ。
野田:ふうん。じゃあ、人気があったんでしょうねえ。
中井:それはもう。まじめだし、みんなから信頼されていたしね。
(王风走进食堂)
中井:あっ、王さん、今からお昼?今日は遅いんだね。
王:打ち合わせが長引いちゃって。何の話してたの?
中井:竜虎酒造の佐藤さんのことを話していたんだ。あの人、ぼくの大学の先輩なんだよ。
王:へえ、そうだったの。
中井:そういえば、佐藤さんに李さんのことを聞かれたな。どうな人だって。
野田:それで、中井さんは何て言ったの?
中井:うん。明るくて、仕事熱心な人だって言ったよ。部下の面倒をよく見るし、優しいし、まさに理想的な上司で、…。
野田:そんなことを聞くということは、佐藤さん、李さんのことが気になるのかしら。
王:うん、そうかもね。
-----------------------
【课程讲解】
1.文体①
日语中,与关系密切的朋友或与下级、晚辈说话时,不用“~です”“~ます”,而用“~だ”“~する”等表达方式,即简体。本课中,中井、王风和野田是年龄相仿的同事,所以相互之间用简体交谈。用简体谈话能给人以亲近感。另一方面,使用“~です”“~ます”这种礼貌表达方式的文体叫做敬体(初级第22课)。
需要注意的是,对关系不够密切的人使用简体,会给人以过分亲昵或傲慢无礼的印象;反之,对关系密切的人使用敬体,则会让人感觉疏远冷淡。
2.なんと
表示吃惊、感动或非常惊讶的心情时使用的表达方式。本课中的意思是“令我非常吃惊的是,他竟然是我大学时的学长呢!”。本课中因前面已经提到“竜虎酒造の佐藤さんなんだけど”,所以省略了“彼は”。
△竜虎酒造の佐藤さんなんだけど、なんとぼくの大学の先輩だったんだ。
△A社の株価は、たったの1年でなんと10倍も上がった。
(A公司的股票,短短1年时间竟然上涨达10倍!)
3.先輩
指比自己年长的人,或者在同一所学校、工作单位等团体中先于自己进入该团体的人。“先輩”的反义词是“後輩”。在学校的社团活动等场合,学弟学妹称呼学长时,一般要在“先輩”前面加上对方的名字,如“佐藤先輩”。当面称呼时也可以叫“先輩”而不必呼对方的名字。在工作单位,如对方有头衔,则一般不称“~先輩”,而是称呼其头衔,如“~課長”。
△竜虎酒造の佐藤さんなんだけど、なんとぼくの大学の先輩だったんだ。
4.えっ、先輩?あの佐藤さんが?[指示上下文内容④]
句子本来是“あの佐藤さんが先輩?(那位佐藤先生是你的学长?)”。“あの”用于指示自己和听话人都熟知的事情。本课中“あの佐藤さん”是指自己认识的那位“佐藤さん”。提到对方所不知道的人时不能使用“あの”。在这里,由于重点放在主语上,所以用了助词“が”。而且,因对佐藤先生是对方的“先輩”这一事实感到吃惊,所以先说“先輩?”。这样,通过先说疑问内容以表达吃惊的心情。
△竜虎酒造の佐藤さんなんだけど、なんとぼくの大学の先輩だったんだ。
——えっ、先輩?あの佐藤さんが?
(说起龙虎酒业公司的佐藤先生,他竟然是我大学的学长呢!——啊!学长?那位佐藤先生?)
△学生の時、みんなでお芝居へ行ったよね。
——ああ、あの時は楽しかったね。
(学生时代,大家一起去看过戏剧是吧?——是啊,那个时候好开心啊!)
5.应答的表达方式
应答方式有很多讲究。对命令或邀请表示同意可以说“はい”“うん”“分かった”“了解”“いいよ”等,不同意则可以说“いいえ”“いえ”等。需要注意区分前一句的内容是否为应答者已知晓的事情。
随声应答时常用“はい”“ええ”,也有时不说话而以点头的方式表示。重复说两次“はい”,即用“はいはい”的方式应答显得亲昵,关系亲近的人之间常用。反之,如用于关系不够亲近的人则显得不够礼貌,对此需要加以注意。
对名词句的回答,并且同意对方所说内容时,应答时用“そう”“そうです”(初级第1课,第47课)。在听到自己不了解、不懂的内容时,不能说“そう”,这时用“そうそう”也是不礼貌的。对于所听到的新信息无论是否感兴趣,都可以使用“ふうん”或“へえ”作为应答。感兴趣时语尾语调上升,表示吃惊。
6.ね与ねえ
估计听话人会给予肯定时使用“ね”表达确认的语气(初级第4课)。希望得到对方肯定回答时,“ね”的语调要高而短促;只是确认的语气较弱时,“ね”的语调不用升高,可以拉长尾音,说成“ねえ”。
△人気があったんでしょうねえ。
(很有人缘吧。)
△佐藤さんは来ないんですね。(↗)
——ええ、熱があるということでしたから。
(佐藤先生不来了,是吗?——是的。听说他发烧了。)
△今日は遅いんだね。
(今天够晚的啊!)
△[巴士没到]もう8時ですよ、おかしいですねえ。
(都8点了呀!不对劲啊!)
7.~し、~しね
并列两个类似的事物或并列陈述理由时使用“~し、~し”的表达方式(初级第45课)。“~し”也可以单独使用,暗示除此之外还有其他理由。由于日语又避免限定的特点,所以这种用法经常使用。随声应答对方时,为表明自己也好对方有同样的看法,可以举出理由或者并列理由,表示和对方有同感。句尾经常加上表示赞同的“ね”。
△まじめだし、皆から信頼されていたしね。[因此理所当然地受到大家的欢迎]
(他做事认真,深得大家信赖呢。)
△咳が止まらないんです、風を引いてしまったみたいです。
——最近風邪がはやっていますしねえ。[因此你也感冒了]
(我老是咳嗽不止,好像感冒了。——最近感冒是很流行啊!)
8.お昼
表示午餐的是“お昼ご飯”有时省略为“お昼”。朋友之间问”お昼なんにする?”,是与对方商量午餐吃什么。
9.~ちゃって
“~ちゃって”是“~てしまって”的缩略形式(初级第37课)。简体会话中常用“~ちゃって”的形式。“~でしまって”的缩略形式是“~じゃって”的形式。常用的活用形式见下表。
基本形
食べてしまう 食べてしまって 食べてしまった 食べてしまえ 食べてしまおう
食べちゃう 食べちゃって 食べちゃった 食べちゃえ 食べちゃおう
飲んでしまう 飲んでしまって 飲んでしまった 飲んでしまえ 飲んでしまおう
飲んじゃう 飲んじゃって 飲んじゃった 飲んじゃえ 飲んじゃおう
另外,本课中中井对王风说“今日は遅いんだね(今天够晚的啊)”是对其晚来的情况进行确认,于是王风陈述理由说“打ち合わせが長引いちゃって(开会拖延了)”,这是用动词“て形”中止句子,并省略后面内容的表达方式。陈述理由时也使用“~から”,但这是明确说明理由时才使用的表达方式。对于本课中的情形,如果说成“打ち合わせが長引いちゃったから(因为开会拖延了)”,就成了被问及晚来的理由时做出的回答。
△打ち合わせが長引いちゃって。
(开会拖延了。)
△どうして昨日のパーティー来なかったの?
——お洒落するのが面倒くさくなっちゃって。
(昨天你怎么没来参加聚会?——因为打扮起来太麻烦了。)
10.何の話してたの[助词的省略](复习)
“何の話してたの(你们都在谈些什么呀?)”是“何の話をしてたの”省略掉助词“を”的表达方式。助词“が”“は”“を”在谈话中有时被省略。但是助词“から”“より”不能省略,对此需要注意。另外,小句中的助词一般不省略。
△わたし(は)、困ります。
(我很为难。)
△わたし(は)、ハンドバッグ(を)なくしちゃった。
(我把手提包弄丢了。)
△ここは、わたしがハンドバッグをなくしちゃった所だ。
(这里是我弄丢手提包的地方。)
×ここは、わたし、ハンドバッグなくしちゃった所だ。
当用“は”会产生强烈提示的语感,或者用“が”会产生强调的语感时,为了不突出那样的语感,常常会省略“は”或“が”。
△ぼく、急いでいるんです。
(我正忙着呢。)
△わたし、今日会社を休みました、
(我今天没去公司上班。)
11.~のこと
“佐藤さんのことを話す”相当于汉语的“谈论佐藤先生的事”。“~のこと”表示有关某人或某物的各种事情。使用“伝える”“話す”等传达信息的动词时,“を”前接表示信息内容的名词。由于人名或吗、物名本身不包含信息内容,因此,如“佐藤さんのことを話す”这样,需要再“佐藤さん”后添加“のこと”构成信息内容。
另外,表示心理状态的“好き”“嫌い”“心配する”“気になる”词语,前面既可以是“~のことが”也可以是“~が”,如下面的例①。但是,“好き”“嫌い”的前面凡表示人以外的词都不能使用“~のことが”的形式,如例②。
△竜虎酒造の佐藤さんのことを話していたんだ。
(在说龙虎酒业公司的佐藤先生的事。)
△王さん(のこと)が心配です。[①]
(我担心王先生。)
△野田さんはスポーツが好きです。[②]
(野田先生喜欢运动。)
×野田さんはスポーツのことが好きです。
12.仕事熱心
倾注热情努力工作称作“仕事熱心”。同样,对非常努力学习的人就称之为“勉強熱心”。“熱心”是二类形容词,修饰动词时使用“熱心に”的形式。
△明るくて、仕事熱心な人だって言ったよ。
(我说她人很开朗、工作热情。)
△もうすぐテストがあるので、熱心に授業を聞く生徒が多い。
(就要考试了,许多学生都很认真地听课。)
13.面倒を見る
表示“照顾”的意思。
△部下の面倒をよく見るし、~
(而且经常关照下属~~)
△わたしの夫は子供の面倒を全然見ない。
(我丈夫一点也不照看孩子。)
14.まさに
意思是“真正是”“确实是”“简直是”。本来是书面语,但是像本课中那样用在谈话当中,显示出说话人特别强调的语气。
△まさに理想的な上司で~。
(她正是一位理想的上司~~)
△あの事故で生き残ったなんて、まさに奇跡だ。
(能在那次事故中幸免于难,简直是奇迹!)
15.気になる
表示某事时刻留在脑海当中,一直在不断地想。本课中指佐藤先生对李小姐有好感,心里一直惦记着她。
△そんなことを聞くということは、佐藤さん、李さんのことが気になるのかしら。
(佐藤那样问,不会是对李小姐有什么意思吧?)
△明日お祭りがあるので、天気が気になる。
(因为明天有文化节,所以天气状况令人挂念。)
16.~かもね[句尾表达方式]
“そうかもね”与“そうかもしれないね”意思相同(初级第26课)。“~かも”既可以单独使用,也可以后续“”“”等助词构成“”“”等形式使用。
△うん、そうかもね。
(嗯,也没准儿。)
△[找不到目的地的人]もしかして、道を間違えたかも。
(没准儿是迷路了吧。)
△[对工作操劳过度的人]そんな無理をしたら、倒れるかもよ。
(这样硬撑下去,没准儿会累趴下的呀!)
--------------------------------------------
【本课内容】
単語:
生词表3:
さまざま【形2】各式各样、形形色色
フォーク【名】餐叉、叉子
ようしょく(洋食)【名】西餐
わしょく(和食)【名】日餐、日食饭菜
れんげ【名】汤匙、调羹
おわん【名】碗、木碗
もちあげる(持ち上げる)【动2】端起、拿起、举起
くち(口)【名】嘴、口
ぐ(具)【名】配料、材料;工具、手段
ざいりょう(材料)【名】材料
ちいき(地域)【名】地域、地区
たけ(竹)【名】竹子
ぎょく(玉)【名】玉、玉器
きんぞく(金属)【名】金属
やや【副】略显、稍稍、稍微
たいら(平ら)【形2】扁平、平、平坦
ステンレス【名】不锈钢
さき(先)【名】最前端、尖儿、前面
とがる【动1】尖、尖细;紧张;发怒
うるし(漆)【名】生漆、漆;漆器
ぬる(塗る)【动1】涂、擦、抹
せんよう(専用)【名】专用
ちゃわん(茶碗)【名】茶杯、饭碗
おおざら(大皿)【名】大盘子
とりばし(取りばし)【名】共用筷子、公筷
せいしき(正式)【形2】正规、正式
マナー【名】礼节、规矩、礼貌
ベトナム【专】越南
ぶんか(文化)【名】文化
じつに(実に)【副】实在、的确、确实
生词表4:
ツアー【名】旅游、(短途或时间短的)旅行
おうべい(欧米)【名】欧美、欧洲和美洲
ようしつ(洋室)【名】西式房间
わふく(和服)【名】和服、日式传统服装
わがし(和菓子)【名】日式点心
ようがし(洋菓子)【名】西式点心
わしき(和式)【名】日式
ようしき(洋式)【名】西式
わふう(和風)【名】日式风格
ようふう(洋風)【名】西式风格
のうそん(農村)【名】农村
ランニング【名】跑步、赛跑
はっぽうスチロール(発泡……)【名】泡沫苯乙烯
ビニール【名】塑料薄膜、乙烯基
ふねんごみ(不燃……)【名】非火燃烧垃圾、不可燃垃圾
ジーンズ【名】牛仔裤、工作装
スマート【形2】苗条;漂亮;洒脱
うなぎ(鰻)【名】鳗鱼、鳗鲡
ぜんしん(全身)【名】通体、全身
ちょうしょく(朝食)【名】早餐、早点
バレンタインデー【名】情人节
おくる(贈る)【动1】赠送、授予
タイミング【名】时机、时候
じき(時期)【名】时期;季节
じゅこうりょう(受講料)【名】听课费、学费
きんがく(金額)【名】金额
りこん(離婚)【名】离婚
りゆう(理由)【名】理由
ふうふ(夫婦)【名】夫妻、夫妇
かていりょうり(家庭料理)【名】家常菜、家常饭菜
たいおう(対応)【名】应答、对应;应付、协调
てんこう(天候)【名】气候
おんど(温度)【名】温度
ちょうせいする(調整……)【动3】调节、调整
すいどう(水道)【名】自来水管道
ガス【名】天然气、煤气
じこく(時刻)【名】时刻、时间
きのう(機能)【名】功能、机能、作用
しょくりょうひん(食料品)【名】食品
ざっか(雑貨)【名】杂货、日用品
イタリア【专】意大利
ながぐつ(長靴)【名】靴子、长筒靴
しんきょう(新疆)【专】新疆
メロン【名】甜瓜、白兰瓜
ラグビーボール【名】橄榄球
すな(砂)【名】沙、沙子
らいちょう(雷鳥)【名】雷鸟
み(実)【名】种子;果实;内容
たてる(立てる)【动2】弄响、扬起;立、竖;制定
课文:
「はしの文化」さまざま
手、はし、フォーク、ナイフ、スプーンなど、食べる時に何を使うかは、食事の内容や習慣によって違う。
日本では、洋食はナイフとフォーク、スプーンで食べ、和食は、はしを使う。中国や韓国では、スープをスプーンやれんげを使って食べるが、日本のみそ汁は、おわんを持ち上げ、直接口をつけて食べる。具を食べる時はもちろんはしを使う。
「は し」といっても、その形や材料は国や地域によって違う。中国のはしは長くて、先端が丸く太さがあまり変わらない。材料は木や竹、プラスチェックのほか、玉 や金属のものもある。韓国のはしは中国より少し短く、やや平らな形をしている。ステンレスなど、金属製のものが一般的だ。日本のはしは韓国のものに比べて さらに短く、先のほうは細くなっていて、とがっている。材質は木や竹が多く、漆が塗られていることもある。
日本の家庭では、自分専用のはしや茶わんを使う。食事は1人1人、お皿や茶わんに分けて出されるのが一般的だが、大皿から料理を取る時は、取りばしを使うのが、正式なマナーだとされる。
食事の時にはしを使うのは、中国、韓国、ベトナム、日本などで、世界の人口の約3割だというが、同じ「はしを使う」文化も、実にさまざまだ。
---------------------------------------
【课程讲解】
1.~による/~によって
“名词+による/によって”有表示动作发出者(初级第41课)、信息来源(初级第32课)等多种用法。既可以使用“…によって+谓语”的形式修饰谓语,也可以使用“…による+名词”的形式修饰名词。本课中用于表示“不同情况”,多后续“違う(不同、有差别)”“変わる(变化、不同)”“いろいろだ(多种多样)”等表达方式。
△食べる時に何を使うかは、食事の内容や習慣によって違う。
(用什么来吃饭,因食物或习惯不同而不一样。)
△「はし」といっても、その形や材料は国や地域によって違う。
(虽说都叫“筷子”,但其形状、材料因国家或地域不同而有差别。)
△食事の内容による値段の違いはありますが、ツアーの行き先は同じです。
(虽然根据餐饮的内容不同而价格有差别,但旅游目的地是相同的。)
使用“动词+か+どうか+によって”的形式也可以表示相同的意思。
△林さんが行くかどうかによって、私もどうするか決めます。
(我的对策依林先生去还是不去而定。)
2.“和”与“洋”
日语中,有的词用“和~”表示“日本式の(日本式的)”“日本風の(日式风格的)”,用“洋~”表示“西洋式の(西式的)”“欧米式の(欧美式的)”“西洋風(西式风格的)”,如“和食”“洋食”等。此外还有“和室(日式房间)→洋室(西式房间)”“和服(和服、日式服装)→洋服(西式服装)”“和菓子(日式糕点)→洋菓子(西式糕点)”“和式(日式)→洋式(西式)”“和風(日式风格)→洋風(西式风格)”等用法。
3.“れんげ”与“おわん”“茶わん”
“れんげ(汤匙)”是指吃中餐时使用的汤勺,是“散りれんげ(搪瓷汤匙)”的简略说法。因其形状如散落的莲花瓣而得名。
“おわん(碗)”是指装汤汁儿的圆形而有深度的器皿。无论是陶瓷的、木制的还是塑料制成的,都称做“おわん”,但是用来盛酱汤的“おわん”多以木头或塑料制成。另外“茶わん(饭碗、茶杯)”以陶瓷制品居多,一般指盛饭用的圆形深底容器或喝茶用的器具。
4.…といっても
“小句(简体形式)+といっても”“名词+といっても”表示转折关系,意思是虽然大体上能够那样认定,但其实实质不一样。
△「はし」といっても、その形や材料は国や地域によって違う。
△英語ができないといっても、日常会話は十分にできる。
(虽说不会说英语,但是日常对话完全能应付。)
△寒いといっても、コートを着る必要はありません。
(虽说有点冷,但还是没有穿外套的必要。)
△農村といっても、コンビニやスーパーもある。
(虽说是农村,但也有便利店、超市等。)
5.~ほか、~も
“小句(简体形式)+ほか”和“名词+の+ほか”都表示“除~之外”的意思。在补充说明时,还可以用“~のほか、~も”的表达方式。
△材料は木や竹、プラスチックのほか、玉や金属のものもある。
(所用材料除木头、竹子、塑料外,还有玉和金属等。)
△週末はランニングをするほか、美術館にも行きます。
(周末除了跑步以外,还去美术馆。)
△この店には緑茶、ウーロン茶のほか、紅茶もあります。
(这家店除了绿茶、乌龙茶外,还有红茶。)
△この地域では、金属やガラスのほか、発泡スチールやビニールも不燃ごみとして出します。
(这个地区,除了金属跟玻璃,泡沫苯乙烯及塑料薄膜也要按非燃烧垃圾来扔。)
6.やや
“やや”意思是“略微”“一点儿”。用于书面语,口语中不使用。
△韓国のはしは中国より少し短く、やや平らな形をしている。
(韩国的筷子比中国的要短一些,形状略显扁平。)
△こちらのジーンズのほうがややスマートに見えるようだ。
(穿这条牛仔裤看起来更苗条一点。)
7.~をしている
“…+名词+をしている”是表示状态的表达方式。名词部分可以使用“形”“色”等名词,但其前面要有修饰词语,如“面白い形をしている(呈现有趣的形状)”“丸い形をしている(呈圆形)”“面白い形をしている”与“面白い形た”“かたちがおもしろい”等意思相同。表示颜色、形状时使用“…色をしている”的形式,“…”的部分使用表示颜色或形状的形容或者“名词+の”的形式。
△韓国のはしは中国より少し短く、やや平らな形をしている。
△あの雲は、動物のような形をしている。
(那块云彩,形状跟动物似的。)
△この間発見された鰻は全身が白い色をしていて、非常に珍しい。
(最近发现的那条鳗鱼通体呈白色,非常罕见。)
8.…とされる
“小句(简体形式)+とされる”意思是“(被认为是~)”(中级第3课课文),表示某事得到认同,从而被当作一般常识。用于书面语。
“…とされている”与“…とされる”意思基本相同,但是“…とされる”含有“一般而言”的语气,在有特定信息来源时,一般使用“…とされている”。另外,叙述当前被认同的事实,而自己持有不同意见是多用“…とされている”。
△大皿から料理を取る時は、取りばしを使うのが、正式なマナーだとされる。
(从大盘中取菜时,使用公筷被视为正规礼节。)
△ガイドブックによると、日本人は朝食にご飯とみそ汁を食べるとされている。ところが、実際はパンを食べる人も多い。
(旅行指南上说日本人一般早餐吃米饭、喝酱汤,然而,实际上吃面包的人也很多。)
×ガイドブックによると、日本人は朝食にご飯とみそ汁を食べるとされる。ところが、実際はパンを食べる人も多い。
△日本では2月14日のバレンタインデーは、女性が男性にチョコレートを贈る日だとされている。
(在日本,2月14日的情人节被认为是女性向男性送巧克力的日子。)
9.実に
“実に”表示“完全”“非常”等程度高的意思,是包含吃惊心情的表达方式,多直接用在被修饰词之前。“実に”是略显正式、郑重的说法,口语中多用“本当に”。“実に”与“実は”(中级第4课会话)形态近似,但是二者意思完全不同,注意不要混淆。
△同じ「はしを使う」文化でも、実にさまざまだ。
(尽管同样是“使用筷子”的文化,却完全是各式各样。)
△実にいいタイミングで彼が来た。
(他来得正是时候。)
△「金星」プロジェクトは、本当に難しい仕事ですよ。
(“金星”项目实在是一项难做的工作哦!)

加载中…