加载中…
个人资料
  • 博客等级:
  • 博客积分:
  • 博客访问:
  • 关注人气:
  • 获赠金笔:0支
  • 赠出金笔:0支
  • 荣誉徽章:
正文 字体大小:

上外考研日本文学日语综合科目重点词汇复习、积累

(2019-12-26 11:59:38)
标签:

上海外国语大学考研

高译教育

日语语言文学

日本文学

日语考研词汇

上外考研日本文学日语综合科目重点词汇复习、积累

书到用时方恨少,应试上外日语语言文学专业平时一定要打好基础,多读多记多积累。今天来复习部分考试较常用的词汇,日积月累,量变到质变。


重点高频词汇一: 

 

弾む:

勢いにのって調子づく。活気を帯びる。

弾んだ声で話しをする。希望に心が弾む。

呼吸が激しくなる。 息を弾ませて駆ける。

気前よく金品を余計に出す。チップを弾む。 

募る:

ますます激しくなる。寒さが募る。

広い範囲に呼びかけて集める。募集する。 寄付を募る。 

とりなす(取りなす):

対立する両者の間に立って、事態が好転するように上手く取り計らう。またその場の気まずい雰囲気をうまくまとめる。 

折り合い:嫁と姑との折り合いが悪い。 

よんどころ無い:そうする以外にどうしようもない。よんどころ無い事情があって会合に出られない。 

とっておき:いざという時のために、大切にしまっておくこと。 とっておきの隠し芸を披露する。 

うってつけ:条件や役割にピッタリ合っていること。


重点高频词汇二:

 

割り当てる:全体をいくつかに分けて、それぞれにあてがう。費用を等分に割り当てる。 

炙り出す:(多く受身の形で)ほかの面からの考察?照合によって、隠されている事を 明らかにする。 

引き立てる:一段と見栄えがするようにする。真珠のネックレスがドレスを引き立てる。

 

特に目をかける。贔屓する。下積み時代から引き立ててくれた恩人。気持ちに勢いが出るようにする。励ます。気を引き立ててもうひと頑張りする。無理に連れて行く。 もつれる:言語?動作が思い通りにできなくなる。足がもつれる 感情や事情が込み入って収拾がつかなくなる。 ぼろい:元手や労力をあまり使わずに大きな利益が上がる。非常に割がいい。古くて壊れかけているさまを言う語。

古典语法:

 

過去の助動詞:き けり

き:おのが、寺にて見し夢ありき。 

連体形:し

けり:いまはむかし、たけとりの翁といふものありけり。

連体形:ける

 

完了の助動詞:つ ぬ たり り

ぬ:翁、竹をとること久しくなりぬ。

連体形:に

 

打ち消しの推量の助動詞:じ まじ

じ:勝つべきいくさに負くることよもあらじ。

 

希望助動詞:たし まほし

まほし:いかなる人なりけん、尋ね聞かまほし。

 

推量助動詞:む らむ べし

らむ:これもまたいつまでかあらむ。 

 

係助詞:ぞ なむ こそ や か

強調:ぞ なむ こそ

疑問?反語:や 

 

係り結びを使うと、セットとなる言葉の活用形が変わるというルールがあります。ぞ?なむ??かは連体形、こそは已然形 

例:名をば、さぬきのみやつことなむいひける。


4、和歌欣赏:

1.天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも。

2.さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ。

3.奥山に もみぢふみわけ なく鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき

4.滝の音は たえて久しく なりぬれど 名こそながれて なほ聞こえけれ

5.ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ

6.秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる。

 

………

……

0

阅读 收藏 喜欢 打印举报/Report
  

新浪BLOG意见反馈留言板 欢迎批评指正

新浪简介 | About Sina | 广告服务 | 联系我们 | 招聘信息 | 网站律师 | SINA English | 产品答疑

新浪公司 版权所有